【不妊治療体験談】不妊治療中に夫がやるべきこと

不妊治療夫がやるべきこと

2022年4月から不妊治療が保険適用になり、金銭的には治療しやすくなりましたね。

今後、不妊治療を検討されているご夫婦も多いのではないでしょうか。

治療することにはなったけど…

不妊治療って夫は何をすればいいの?男性も診療を受けるの?

治療を始める前には分からないことだらけだと思います。

僕たち夫婦は、タイミング法から体外受精・顕微授精を経て子どもを授かりましたので、体験談として記録を残しておこうと思います。

当然病院によって治療方針が異なると思いますので、あくまで一体験記としてお読みください。

また、以下のような状況下での不妊治療体験記です。

  • 僕たちが治療したのは、保険適用前です。
  • 夫婦どちらも明確な不妊原因は持っていない、原因不明不妊です。
  • 通院途中からコロナ下になったので、通院の付き添いはできませんでした。
クリックできる目次

不妊治療の流れ

通院初日は妻と一緒に通院し、不妊治療について説明を受けました。

説明された一般的な治療の流れは以下のとおり。

※各治療の説明は、厚生労働省ホームページと自分の体験を元に記載しています。

STEP
検査

検査をして、妊娠がなぜ成立しないのか原因検索を実施

STEP
タイミング法(6か月)

排卵に合わせてタイミングを取る

STEP
人工授精(6か月)

排卵に合わせてタイミングを取る

STEP
体外受精・顕微授精

体外受精は、精子と卵子を採取した上で体外で受精させ(シャーレ上で受精を促すなど)、子宮に戻して妊娠を図る。顕微授精は、体外受精のうち、卵子に注射針等で精子を注入するなど人工的な方法で受精させる。

検査

夫が受けた検査妻が受けた検査
精液検査子宮卵管造影検査
ホルモン検査
AMH検査 等

僕は、採精カップで精子を提出するのみでした。

僕たちが通院していた病院は、女性の検査は必須でしたが、男性の検査は必須ではありませんでした。

ですが、WHOの不妊原因調査で不妊原因の半分近くが男性側にあるという調査結果を出していますので、受けた方がよいと思います。

正直、僕も最初は検査を受けることに抵抗がありましたが、人工授精が始まると遅かれ早かれ精液検査の結果が出ます。

時間を無駄にしないためにも、男性の皆さんもちゃんと検査を受けることをお勧めします。

タイミング法

夫(夫婦)がしたこと妻がしたこと
指定された日にタイミングを取る月に約3回の通院
排卵前の服薬(5日間程度)
排卵後の服薬(10日間程度)

排卵日付近にタイミングとれるよう、きちんとスケジュール調整しましょう。

タイミングを逃すと、その月の妻の通院や服薬が無駄になってしまいます。

人工授精

夫がしたこと妻がしたこと
指定された日時に採精カップで精子を提出月3~4回の通院
排卵前の服薬(5日間程度)
排卵前の注射
排卵後の服薬(10日間程度)

病院に採精室がありましたが、僕は利用しませんでした。

3時間以内に提出するという時間制限がありました。人工授精もしっかりスケジュールの調整をしましょう。

体外受精・顕微授精

僕たちは採卵を高刺激法で行ったので、約2週間の間、妻は毎日注射を打つ必要がありました。

夫がしたこと妻がしたこと
卵巣刺激のための注射を妻に打つ(約2週間毎日)採卵前の通院(約2週間で5回程度)
指定された日時に採精カップで精子を提出卵巣刺激のための注射・服薬(約2週間毎日)
採卵
移植
移植後の注射(3日に1回を4回)
移植後の通院(約2週間で4回程度)
移植後の服薬(妊娠8週頃まで毎日)

毎日通院するわけにはいかないので、自己注射をする必要があります。

人にされるのは怖いので自分で刺したい、針を見るのが怖いのでやってほしい…

人によって考え方はいろいろかと思いますが、妻は後者だったので、僕が注射をしていました。

やったこと一覧も見てもらえれば分かりますが、体外受精から一段と妻側の負担が重くなります。

2人の赤ちゃんのための治療です。できることは積極的にやりましょう。

不妊治療を通して感じたこと

僕と妻がやったことを表にまとめましたが、通院回数や服薬等、妻側の負担が大きいのが不妊治療です。

ですが、男性にもできることは多くあります。

  • 治療方針はきちんと話し合い、妻だけに任せない。
  • 治療スケジュールに合わせて、自分の予定の調整する。
  • 自己注射に協力する。
  • 採卵・移植など負担がかかる日は送迎する。
  • 治療に対する悩みや不安を共有する。

なかなか良い結果がでないと、金銭的にも精神的にも負担が大きくなっていくのが不妊治療です。

特に、メンタル面のケアは大事だと思います。

精神的にきついときこそ、夫婦2人で乗り越えていきたいですね。

にほんブログ村ブログランキングに参加してます。よければ応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次