育休中のお金がないストレスを解決!賢くやりくりする方法8選

育休中は、育児休業給付金が支給されますが、その額はざっくりと手取りの最大8割。どうしても収入は減ります。

育児休業中の社会保険料は、労使ともに免除されます。給与所得が無ければ、雇用保険料も生じません。
その結果、手取り賃金で比べると休業前の最大約8割となります。

厚生労働省運営「育MENプロジェクト」

さらに給付金が支給されるまで約2か月かかるため、お金がないストレスはたまる一方です。

お金を上手にやりくりするには、

  • 支出を減らす
  • 収入を増やす

この2つしかありません。固定費を見直して支出を抑え、余ったお金を投資や教育資金に回しましょう。

この記事の内容

「育休中のお金がないストレス」から解放される具体策の8選の紹介

  • 支出を減らす方法5選
  • 収入を増やす方法3選

僕はこの記事の内容を実践して、支出を月2万減らし、収入を3万増やすことに成功しました。

項目やることおすすめサービス
①節約支出の見える化Money Forward ME
②節約電気料金の見直しエネチェンジ
③節約格安スマホへの変更トーンモバイル
④節約ママ・パパ向けサービスの利用楽天ママ割
Amazon子育て応援セール・キャンペーン
⑤節約保険の見直しベビープラネット
⑥収入アップ在宅で副業ココナラ
⑦収入アップ各種キャンペーンを利用楽天銀行
⑧収入アップ各種手当などの申請母子モ
項目やることおすすめサービス
①節約支出の見える化Money Forward ME
②節約電気料金の見直しエネチェンジ
③節約格安スマホへの変更トーンモバイル
④節約ママ・パパ向けサービスの利用楽天ママ割
Amazon子育て応援セール・キャンペーン
⑤節約保険の見直しベビープラネット
⑥収入アップ在宅で副業ココナラ
⑦収入アップ各種キャンペーンを利用楽天銀行
⑧収入アップ各種手当などの申請母子モ
クリックできる目次

支出を減らす5つの節約

節約その①支出の見える化をする

まずは家計の無駄をなくすために、「何に」「いくら」使っているか把握しましょう。

「家計簿アプリ」を利用すると、かんたんに支出の見える化をすることができます。

忙しいパパママにおすすめしたいのは、連係機能があるマネーフォワードME

家計簿 マネーフォワード ME - 家計簿アプリでお金管理
家計簿 マネーフォワード ME – 家計簿アプリでお金管理
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

クレジットカードや電子マネーと連携させると、自動でいくら何に使ったか表示してくれます。もちろんレシート撮影にも対応してます。

節約その②電気料金の見直し

2022年から電気代は急激に高騰しています。毎月請求される電気代に頭を痛めている人も多いのではないでしょうか。

毎月支払う固定費だからこそ、見直して少しでも節約しましょう。

見直しの際は、電力・ガスの一括比較サイト「エネチェンジ」を使うと便利です。居住地区や世帯人数など、かんたんな入力で電気代をいくら節約できるかシミュレーションすることができます。

シミュレーション結果から、そのままワンストップで契約まですることが可能です。

節約その③格安スマホへの変更

スマホは理想とする通信速度や必要なギガ数、家のネット環境によってお得な会社が変わりますが、ママパパには「TONEモバイル」がおすすめです。

ただの格安スマホではなく、子どもの見守りができる「TONEファミリー」というオプションを付けることができます。

TONEファミリーの特徴
  • アプリ制限機能でゲームのやり過ぎ、夜更かしを防止
  • 居場所見守り機能搭載で離れていても安心
  • 通常と比較して異常の動きがあった際は保護者に緊急警告を通知
  • 自画撮り被害防止のTONEカメラで不適切画像,動画の撮影を防止

節約その④ママ・パパ向けサービスの利用

赤ちゃんが産まれると、おむつやミルク代など、消耗品をたくさん買いますよね。日常的に使うものだからこそ、お得に手に入れましょう。

楽天ママ割

概要「楽天」の子育て中のママパパをサポートする特典プログラム
対象妊娠中〜子育て中の楽天会員
会費無料
主な特典ママ割限定割引クーポン
ポイントアップ
サンプルボックス(抽選)

楽天でよく買い物するなら利用しない手はないです。とくに限定クーポンでは、ベビー用品に使えるクーポンが多く配信されているので、積極的に利用しましょう。

Amazon子育て応援セール・キャンペーン(旧:Amazonファミリー)

概要ママパパ会員向けのお得なサービス
対象妊娠中~子育て中のAmazon会員
会費通常会員 無料
プライム会員 月額500円/年額4900円
主な特典登録者限定クーポン
おむつ・おしりふき15%OFF(プライム会員のみ)
不定期キャンペーン
おむつ・おしりふき定期便の割引

Amazon会員なら登録しておいて損はないです。特に、プライム会員限定のおむつ・おしりふきの15%オフはかなり大きいです。割引額ですぐに会費の元はとれるので、入会をおすすめします。

節約その⑤保険の見直し

無料相談できる保険の相談窓口はたくさんありますが、どこに相談するか迷ったら「ママパパ向け」の保険相談サービスの利用をおすすめします。

妊娠・出産・育児の保険相談サービス「ベビープラネット」

妊娠・育児・子育てに特化した無料の保険相談サービスです。無料相談するだけで、プレゼントがもらえます。

実際に使った感想やメリット・デメリットはこちらの記事で詳しく解説しています。

学資保険の無料相談サイト「ガーデン」

学資保険の無料相談サイト「ガーデン」です。

「学資保険専門」とはなっていますが、貯蓄の目標額や経済状況に合わせて幅広く提案してくれます。

実際に僕も利用しましたが、保険だけでなく投資商品も含めて提案してもらいました。その投資商品のおかげで、僕は毎月約2万円の副収入を得ることができています。

保険の見直しは、節約だけじゃなく収入アップにもつながります。

収入を増やす3つの方法

収入アップその①在宅で副業する

育休中に在宅でできる副業がおすすめです。「ココナラ」なら、すでに持っているスキルですぐに稼ぐことができます。

ココナラでのスキル販売例
  • 「悩みや愚痴聞き」を出品して、話し相手になる。
  • PTAや町内会向けの文書作成をする。
  • 通園、通学用品の縫製の代行をする。

忙しい「ママパパ向けのかんたん副業」をこちらの記事で詳しく紹介しています。

収入アップその②各種キャンペーンを利用する

登録や口座を開設するだけで、楽天ペイやPontaポイントなど、実質「現金」の代わりに利用できるポイントをもらえるキャンペーンが数多くあります。

少額なものが多いですが、短時間で完了できるものが多いので、すきま時間にやっておきましょう。

節約その④で紹介した楽天の「ママ割」に登録している人なら、楽天銀行の口座開設がおすすめです。

楽天銀行で口座を開設すると子ども1人つき1,000円、親1人につき1,500円もらえます。

3人家族の場合、合計すると4,500円です。

ベビー用品は使う期間が短いので、無料プレゼントキャンペーンも同時に利用して節約していくことをおすすめします。

収入アップその③申請でもらえるお金がないか制度をチェックする

出産育児一時金や児童手当など、申請もれがないかチェックしましょう。

各自治体によって独自の支援策をしている場合があるので、必ず自分が住んでいる市区町村のホームページを確認しましょう。

調べる場合は、400以上の自治体に導入されている母子手帳アプリ「母子モ」が便利です。地域の子育て情報はもちろん、妊娠記録、予防接種のスケジュール管理などもできます。

母子手帳アプリ 母子モ ~電子母子手帳~
母子手帳アプリ 母子モ ~電子母子手帳~
開発元:MTI Ltd.
無料
posted withアプリーチ

まとめ:育休中はお金の収支の見直しが重要

育休中でお金がないストレスは、さまざまなサービスをうまく利用して解消しましょう。

項目やることおすすめサービス
①節約支出の見える化Money Forward ME
②節約電気料金の見直しエネチェンジ
③節約格安スマホへの変更トーンモバイル
④節約ママ・パパ向けサービスの利用楽天ママ割
Amazon子育て応援セール・キャンペーン
⑤節約保険の見直しベビープラネット
⑥収入アップ在宅で副業ココナラ
⑦収入アップ各種キャンペーンを利用楽天銀行
⑧収入アップ各種手当などの申請母子モ
項目やることおすすめサービス
①節約支出の見える化Money Forward ME
②節約電気料金の見直しエネチェンジ
③節約格安スマホへの変更トーンモバイル
④節約ママ・パパ向けサービスの利用楽天ママ割
Amazon子育て応援セール・キャンペーン
⑤節約保険の見直しベビープラネット
⑥収入アップ在宅で副業ココナラ
⑦収入アップ各種キャンペーンを利用楽天銀行
⑧収入アップ各種手当などの申請母子モ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次